吊り
吊りとは、人形に糸を結んで器具の下にぶらさげて撮影をする方法です。糸にはタングステン線を使うことが多く、太さは0.03mmや0.05mmなどそのときに応じて使い分けられます。人形を動かすと人形が揺れますが、毎回揺れを止めてからシャッターを切ります。デジタル編集のおかげで、突き出しで撮影してからロッドを消すことが容易にできるようになったので最近はあまり使われなくなってきましたが、吊りの手法が適している場合もまだあります。
器具
吊りで撮影する時は吊り具という器具を使います。下の写真は吊り具をセッティングした状態です。撮影台の上に木材やアルミの角材を渡して、その上に吊り具を設置します。吊り具は、人形を吊るす糸を操作する部品(下部)と、そのパーツを上下に移動させる部品(上部)の2つから構成されています。

上部は、撮影台の上に設置したレール上を左右にスライドする機能と、下部を上下に移動させる機能があります。レールを挟む部分は幅を調節できるように作り、上下に移動させる部分はラック&ギアを使い、右のハンドルでラックを上下に移動させて左のちょうねじを締めることでラックが落ちないように固定します。

下部は、円盤状のパーツに糸を吊るす部品を複数固定したものです。円盤状のパーツは照明のじゃまにならないように透明なアクリル板を使うか、黒く着色した真鍮板などを使います。また、円盤は回転出来るようにして人形を空中で回転させたい場合に対応できるようにします。

糸の長さを調節する部分です。ミシンに使う金属製のボビンとラジオなどに使うダイヤルで作っています。ボビンにタングステン線を巻いて長さを調節出来るようにします。

吊りの解説動画です。糸のつけ方などを紹介しています。